交通事故施術

当院に交通事故施術で
ご来院される方のお悩み

  • 事故後しばらくして首の痛みが出てきた

  • 事故後の流れを知りたい

  • 交通事故による後遺症が残らないか不安

  • むちうちの症状がなかなか改善しない

  • 自己負担が本当にゼロなのか不安

  • 身体の痛みが軽く通院して良いのか迷う

  • 慰謝料と示談金の違いが分からない

  • 通院日数での慰謝料の変動が知りたい

  • 自賠責保険の保障内容を知っておきたい

  • 整骨院と整形外科の併用の仕方が分からない

接骨院では自賠責保険を使って
施術が受けられます

交通事故によるケガでは、条件を満たせば接骨院での施術に自賠責保険を利用できる場合があります。
自賠責保険を活用することで、費用面の負担を抑えながら通院を続けやすくなります。
ここでは、自賠責保険の概要や利用条件、対象となるケースを詳しくご紹介します。

 

自賠責保険とは?

 

自賠責保険は、交通事故被害者の救済を目的として国が制度化した強制保険です。
正式名称は「自動車損害賠償責任保険」で、自動車やバイク、原付を所有するすべての人に加入が義務付けられています。
被害者の補償を最低限確保するため、事故発生時には加害者が自賠責保険を通じて損害賠償金を支払います。
また、診察や治療、施術にかかる費用の一部も、自賠責保険によって補償される場合があります。

 

自賠責保険で保障される内容

 

治療費

自賠責保険が適用されれば、整骨院の施術(固定、手技など)に窓口金の負担は原則発生しません。
また、医療機関における、診断書の発行や検査、治療(手術、投薬)などにかかった費用も補償されます。
なお交通事故が原因となって発生したケガに対して自賠責保険は適用されます。
そのため、事故との因果関係が認められない痛みやコリといった症状をケアする際は、別途料金が必要です。

交通費

通院時にかかった交通費が補償される場合があります。
公共交通機関の運賃、タクシー代、自家用車のガソリン代や駐車料金などが含まれます。
交通費を請求するためには、領収書や明細などを保管しておく必要があります。

休業損害費

通院や療養で仕事を休んだ場合、その間の収入減を補うために支払われる費用です。
会社員は給与明細や勤務証明、自営業やフリーランスは確定申告書などで所得を証明します。
日額の上限は原則6,100円と定められており、その範囲内で補償される場合があります。

 

自賠責保険が適用されるケース

 

基本的に交通事故の被害者であれば、自賠責保険が適用されます。
たとえば、次のような状況です。

・横断中にバイクと接触して転倒した
・赤信号で停止中、後ろから追突されて首を痛めた
・交差点で対向車と衝突して、身体を強く打撲した

なお、自賠責保険は、交通事故によって相手を死亡させたり、ケガをさせたりした「人身事故」に限られ適用されます。
そのため、加害者の治療や、モノ(電柱、車など)の修理などには、適用されません。

 

整形外科との併用通院も可能

 

交通事故によるケガに対して、整形外科と整骨院を併用することができます。
整形外科では、レントゲン、MRIといった画像検査や診断書の発行、投薬などの処置が受けられます。
一方の接骨院では、手技、電気などを用いた身体のケアやリハビリを行うといった使い分けが可能です。
ただし、同じ日に両方に通うと、整骨院の施術は保険対象外となる場合があります。
また、整骨院と整形外科の併用を希望する際は、事前に保険会社へ相談し、通院計画を共有しておく必要があります。

 

交通事故における
示談金と慰謝料について

交通事故後には、損害の補償や金銭の支払いに関する取り決めが行われます。
その代表例が「示談金」と「慰謝料」です。
それぞれでどのような意味合い、特徴があるのかこちらで詳しく見ていきましょう。

 

示談金とは

 

示談金とは、交通事故において加害者側から被害者側へ支払われる金銭の総称です。
治療費や施術費、車の修理費、休業による損害、慰謝料など複数の項目が含まれます。
示談は裁判ではなく当事者間の合意で成立するため、金額や条件は話し合いによって決まります。
なお交渉の過程で弁護士が関与し、条件や金額の調整を行うケースも少なくありません。

 

慰謝料とは

 

慰謝料とは、交通事故によって被害者が受けた精神的苦痛を金銭で補償するものです。
入院、通院によって家事や仕事ができなくなること、趣味や外出を控えるなど生活の行動範囲が制限されること、後遺障害で長期間にわたり身体的不調が続くことなどが、精神的損害として慰謝料の対象に含まれます。
算定方法は自賠責保険基準、任意保険基準、裁判基準など複数あり、自賠責保険基準であれば入通院1日あたり4,300円が目安とされています。

 

示談金と慰謝料の例

 

交通事故の慰謝料シミュレーション

交通事故の慰謝料計算

※『自賠責基準』『弁護士基準』として
結果を表示します。
通院開始日
※病院か整骨院の早い方の日付
通院終了日
実治療(施術)日数
※病院、整骨院どちらも含む

自賠責 基準

-

弁護士 基準

-
※ 自賠責基準の慰謝料
4,300円 × min(通院期間日数、実治療日数×2、180)。
損害保険会社が提示してくる一番低い算定基準で計算されています。
※ 弁護士基準の慰謝料
30日=1か月で切り上げ(最大6か月)の定額。
示談交渉の際に弁護士に示談代理人として交渉していただくことで得られる受取金額で計算されています。

交通事故にあった時にやるべきこと

交通事故に遭遇した直後は、頭がパニックになるかもしれません。
しかし、その後の補償や手続きに影響しないよう、落ち着いて必要な対応を進めることが重要です。
ここでは、事故発生から整骨院で施術を受けるまでの基本的な流れをご紹介します。

 

交通事故の直後

 

警察に交通事故の届出を出す

事故後は必ず警察へ届け出を行い、事故証明を発行してもらいます。
交通事故証明書がないと、自賠責保険の利用や示談交渉で不利になる可能性があります。
軽微な事故であったり、相手からの要請があったりしても、自己判断で届け出を省略しないように気をつけてください。

 

加害者の身元情報を確認する

相手の運転免許証や車検証などを確認し、氏名、住所、連絡先、車両情報を記録します。
正確な情報がないと、次のようなトラブルに発展する可能性があります。
・保険会社への請求手続きができない
・相手と連絡が取れない
・過失割合の確認が進まない
など

 

現場の記録

事故現場の状況や車両の損傷箇所を、写真や動画で記録します。
天候や道路状況、信号の有無などもあわせて残すと、保険会社や警察への説明時に重要な証拠となります。
時間の経過とともに事故現場の状況が変化したり、痕跡が消えたりする可能性があります。
そのため、記録は可能な限り早い段階で行うことが望ましいです。

 

 

事故後から治療を受けるまで

 

当院にお越しいただく

当院は開業して20年近くになり、地域密着型で様々の分野の医師に支持されております。
それにより実現できたのが、整形外科や交通事故専門の弁護士と連携することで、医師・弁護士・当院で一環して全て対応がおこなえます。

まずは当院へご来院いただき、整形外科や交通事故専門の弁護士へご紹介が可能なため、もしも症状に変化が認められた場合、スムーズに医師の診察を受けることが可能です。

 

通院前に保険会社に連絡

医療機関や整骨院への通院を予定している場合は、事前に加害者側の任意保険会社へ連絡してください。
通院先をあらかじめ伝えておくことで、保険会社が手続きを進めやすくなり、治療費や施術費の支払いがスムーズになります。

 

医療機関を受診する

交通事故によるケガは、まず医療機関で検査と診断を受けてください。
診断書や検査結果は、症状が交通事故によって発生したことを示す裏付けとなり、保険請求や補償を受ける際の重要な根拠になります。

 

交通事故に遭った際の注意点

「大したことない」と警察に届け出をしない

 

警察に届け出なければ、交通事故証明書が発行されません。
交通事故証明書は、自賠責保険や任意保険を利用する際の必須書類であり、事故があった事実と日時・場所・関係者の氏名や車両情報などを証明する重要な役割を持ちます。
後日症状が出た場合でも、事故証明書がなければ事故との関係を示せず、補償が受けられない可能性があります。

 

専門機関に行かず、痛みを我慢する

 

事故直後は、緊張や興奮で痛みを感じにくいケースも珍しくありません。
しかし、自覚症状がないからといって、自己判断で放置すると状態が悪化する可能性があります。
また、事故から時間が経ってから医療機関を受診しても、その症状が事故によるものかどうか証明しづらくなります。
適切な補償を受けるためにも、早期に医療機関で診察を受け、診断書を取得しておくことが重要です。

 

保険会社に連絡せずに自己判断で通院する

 

保険会社へ事前に通院先を伝えないと、事故との関係や保険適用の可否が確認できず、治療費や施術費をいったん自己負担しなければならないケースがあります。
また、通院先や治療内容が保険の対象外と判断され、後から請求しても支払いが認められない可能性もあります。
スムーズに補償を受けるためにも、通院前に加害者側の任意保険会社へ必ず連絡を入れておきましょう。

 

交通事故でのむちうちを
放置するのは危険です

交通事故でもっとも多い外傷は「むちうち」になります。
こちらでは、むちうちの特徴や症状について詳しくみていきましょう。

 

むちうちとは

 

むちうちは、事故の衝撃によって頭がムチのように大きく振られることによって起こる、首まわりの組織(筋肉、靭帯、神経など)の損傷を指します。

むちうちは負傷した原因をあらわす言葉であり、正式な負傷名ではありません。
医師の診断書には「頚椎捻挫」「頸部損傷」「外傷性頚部症候群」などと記載されることが多いです。

 

むちうちの種類

 

一口に「むちうち」といっても、損傷の仕方によって症状の出方に違いがあります。

・頚椎捻挫型

頚部の筋肉、靭帯、関節包などが、事故の衝撃で過度に引き伸ばされ、損傷したものになります。
むちうちの中でも、一番多く発生するタイプだと考えられています。
<症状>首まわりの痛み、首から背中にかけてのハリ感、首の可動域制限、頭痛、めまいなど

・神経根症状型

脊椎まわりの腫脹(腫れ)によって、神経根(脊髄の運動神経、知覚神経が束になっている部分)
が圧迫されたものになります。
<症状>手のしびれ、放散痛、手の筋力低下など

・脊髄症状型

事故の衝撃によって脊髄を損傷したものになります。
<症状>手足の知覚、運動障害など

・バレー・リュー型

原因がはっきりとは解明されていませんが、事故の衝撃によって頚部の交感神経が過剰に興奮し、自律神経が大きく乱れている状態だと考えられています。
<症状>耳鳴り、めまい、頭痛、倦怠感、記憶障害、吐き気など

・脳脊髄液減少症

事故の衝撃で脳の硬膜が破れることによって脳脊髄液が減少し、頭蓋内圧が減少することにより発生したものになります。
<症状>視野が狭くなる、耳が聞こえづらくなる、頭痛、吐き気、など

 

むちうちによって併発する症状

 

背中や腰の痛み

首の損傷による緊張や炎症が背中、腰にまで波及し、張りや痛みを感じる場合があります。
とくに「長時間同じ姿勢を続ける」「前かがみになる」「立ち上がる」といった動作で症状が強まる傾向にあります。

 

手足のしびれ

神経根や脊髄への圧迫・炎症が原因で、腕や手指、足にしびれが出る場合があります。
感覚が鈍くなるほか、筋力が低下して「物を持つ」「歩く」といった日常動作に支障が出るケースもあります。

 

耳鳴り・吐き気

自律神経の乱れが、耳や平衡感覚をつかさどる器官に影響し、耳鳴りやめまいを引き起こす場合があります。
さらに血流が不安定になることで脳への酸素供給が滞り、吐き気や強い倦怠感につながるケースも見られます。
とくに「気圧の変化」「疲労」は自律神経の調整機能を乱しやすく、症状が悪化してしまうことも少なくありません。

 

交通事故において専門機関ごとの
対応範囲の違い

にしこく鍼灸整骨院の交通事故施術が選ばれる理由

病院と弁護士との徹底的な連携

 

当院は開業して20年近くになり、地域密着型で様々の分野の医師に支持されております。
それにより実現できたのが、整形外科や交通事故専門の弁護士と連携することができ、もしも症状に変化が認められた場合、スムーズに医師の診察を受けることが可能です。
施術内容の説明や同意書の整備、医師による施術依頼をもとに施術を行いますので、安心して継続的な施術を行うことができます。
交通事故においての自賠責保険対応など、交通事故に精通している弁護士とも連携しており、患者様の不安や困りごとなどがございましたらいつでも相談ができる安心・安全な運営が可能となります。
また、被害者請求にも強く、医師・弁護士・当院で一環して全て対応がおこなえることも強みの一つです。

 

累計約400人以上の交通事故患者の対応

 

これまでに400名以上の交通事故患者様を対応し、さまざまな事故のケースでの保険会社様の対応を経験しております。
事故直後のむち打ち症腰・肩の痛み手足のしびれなど、多くの症状に対応し、早期発見と再発防止を目指した施術を行ってまいりました。
お一人おひとりの症状や生活環境に合わせた丁寧なカウセリングと施術で、事故後の不安や身体の不調をしっかりサポートいたします。
初めての方でも安心して通っていただけるよう、わかりやすい説明と細やかなフォローを大切にしています。

 

先進的機材による不快感の少ない施術

 

交通事故後のむち打ち症や打撲、関節の痛みでお悩みの方に、当院では痛みや刺激をほとんど感じないマイクロカレント(微弱電流)施術をご提供しています。
マイクロカレントは身体の生体電流に近い微弱な電流を流し、損傷した組織の修復を促すため、炎症や痛みの軽減に効果が期待できます。
事故直後などデリケートな状態でも安心して受けられビリビリとした不快感がないため、お子様やご高齢の方にも適しています。
自然な回復力を引き出し、早期改善をサポートいたします。

 

15分からでも施術が可能

 

交通事故後は、通院や仕事、日常生活の予定に追われ、施術に十分な時間を確保できない方も多くいらっしゃいます。
当院では、そんなお忙しい方でも無理なく通える短時間施術をご用意しております。
マイクロカレント(微弱電流)や経験豊富な手技療法を組み合わせ、限られた時間でも症状の根本へしっかりアプローチし、むち打ち症や関節の痛み、筋肉のこわばりなど、事故後特有の不調を効率的にケアします。
予約制のため待ち時間がほとんどなく、仕事や家事、学校の合間にも安心して施術を受けていただけます。
短時間でも確かな効果を実感していただけるよう、全力でサポートいたします。

 

施術後のアフタ―フォローが充実

 

当院では、交通事故後の施術から回復まで、患者様一人ひとりに寄り添った手厚いアフターフォローを徹底しています。
治療方針は、患者様の症状、経過に合わせて詳細にご説明し、今後の見通しや治療計画を明確にします。
痛みの原因や症状についても分かりやすく解説し、日常生活での注意点やアドバイスも丁寧にお伝えします。

被害者の方々が後悔することなく安心して治療に専念できるよう、自賠責保険や示談交渉に関するサポートも充実しています。
専門的な知識を持つスタッフが、保険会社とのやり取りや、適切な賠償額の算定などをサポートいたします。
さらに、心のケアも大切に不安な気持ちや疑問に寄り添い、メンタル面からもサポートします。

通院期間中はもちろん、完治後も何か困ったことがあればいつでもご相談ください。
私たちは、患者様の早期回復と、その後の健やかな生活を全力で応援します。
また、被害者の方が後悔しないためのサポートが充実しておりますので、ご安心して通院いただけます。

 

当院のご紹介

西国分寺駅から徒歩30秒!

 

西国分寺駅から徒歩30秒という抜群のアクセスを誇る当整骨院は、忙しい皆様にとって通院しやすい環境を提供しています。
駅チカならではの利便性は移動時間の短縮だけでなく、お仕事帰りやお買い物ついでにも気軽に立ち寄れるメリットがあります。
急な痛みや不調を感じた際にも、すぐに駆け込める安心感や施術後には、そのまま電車に乗って帰宅できるので時間を有効活用できます。

また、雨の日でも濡れる心配がなく、天候に左右されずに通院できるのも大きな魅力です。
院内は、清潔で落ち着いた空間となっており、リラックスして施術を受けていただけます。
地域密着型の整骨院として、皆様の健康をサポートするため、丁寧なカウンセリングと的確な施術を心がけています。
アクセス抜群の当院で、快適な通院生活を始めてみませんか?

 

土日・祝日も受付中!

 

「年中無休」の安心感を、あなたの健康サポートに!
当整骨院は、土日・祝日も休まず受付しております。
平日忙しい方、週末しか時間が取れない方も、安心してご来院ください。
急な体の痛みや不調にも、すぐに対応できる体制を整えています。
「行きたい時に行ける」を実現し、皆様の健康を全力でサポートいたします。

また、土日・祝日も、丁寧なカウンセリングで症状を把握し、最適な治療プランをご提案します。
予約優先制で待ち時間も少なく、スムーズな施術が可能です。
お仕事や家事の合間、休日のリフレッシュにも、ぜひ当整骨院をご利用ください。
年中無休で、皆様の健康を支え続けます。

 

30年以上続くグループ院

 

にしこく鍼灸整骨院は八王子市、日野市を中心に約30年間地域医療に貢献活動している多摩鍼灸整骨院のグループ院となります。

【直営院】
高倉本院・京王八王子院・みなみ野院・JR日野院・高幡不動院
【グループ院】
はざま鍼灸整骨院・にしはち鍼灸整骨院・やほ駅前鍼灸整骨院・にしこく鍼灸整骨院
【海外院】
BBCプロンポン院・BBCトンロー院・エカマイ院(タイ・バンコク)
【系列事業】
からだケア整骨院・訪問鍼灸マッサージからだケア・デイサービス

E-life連携のあるグループだからこそ、常に最新の施術を学び最新の情報を共有することで、患者様にふさわしい施術法をご提供することが可能です。

当院の施術の流れ Flow

  1. ご予約

    スムーズなご案内と、より適切な対応をさせていただくため、来院の際は事前にお電話でのご連絡をお願いいたします。
    お電話の際には、ご希望の施術内容や、現在の症状について簡単にお伺いいたします。

     

    特に、交通事故によるケガでご来院される場合は、その旨を事前にお伝えください。
    事故の状況や、加入されている保険の種類などを確認させていただき、よりスムーズな受付と、適切な施術プランのご提案に繋げさせていただきます。

  2. ご来院・カウンセリング

    交通事故によるケガにおいて、徹底したカウンセリングを重視しております。
    事故の状況や、衝撃の程度、そして身体に受けたダメージを詳細に考慮し、患者様一人ひとりに最適な施術方針を決定いたします。
    治療計画は、患者様にご納得いただけるまで丁寧にご説明し、安心して施術に臨めるようサポートいたします。

     

    さらに、当院は専門弁護士との連携も行っております。
    保険の手続きや示談交渉など、交通事故に関する様々な疑問や不安を、専門的な視点からサポートいたします。
    弁護士の監督のもと、細かな手順やアドバイスを提供し、患者様の疑問点を速やかに解消することで、精神的な負担を軽減し、施術に集中できる環境を整えています。

  3. 施術

    患者様のお身体の状態に合わせた最適な施術を提供しています。
    主な施術方法として「手技療法」「物理療法(電気治療、超音波治療など)」「固定療法(包帯、コルセットなど)」「冷温罨法(冷却、温熱療法)」を組み合わせ、症状の改善を目指します。

     

    交通事故による症状は、その性質上非常に不安定であり、施術期間が数ヶ月と長期にわたるケースも少なくありません。
    適切な治療とケアを行わない場合、後遺症として症状が残ってしまう可能性もございます。

     

    当院では、症状が完全に回復するまで、患者様一人ひとりに寄り添い、丁寧な施術を行います。
    専門知識と豊富な経験を持つスタッフが、あなたの健康を全力でサポートいたします。
    どうぞ安心して、当院へお越しください。

  4. アフターフォロー

    施術後のアフターフォローを最重要項目としています。
    施術後も、患者様の症状や回復状況を詳細に確認し、今後の治療方針、日常生活での注意点、そして効果的なセルフケアの方法などを丁寧にご説明いたします。

     

    当院では、患者様が安心して治療に専念し、早期の社会復帰を目指せるよう、手厚いサポート体制を整えております。
    自賠責保険に関するご相談から、保険会社とのやり取り、示談交渉に至るまで、専門知識を持つスタッフが患者様の権利を最大限に守るため、全面的にサポートいたします。
    早期回復に向けて、一緒に頑張りましょう。

よくある質問 FAQ

  • 交通事故から何日後まで通院可能ですか?
    明確な期限は法律で定められていませんが、自賠責保険の適用は事故から長くても6か月程度が目安とされます。

    症状が続いている場合や医師が必要と判断した場合は、それ以上の通院も可能なケースがあります。

    期間が空くと事故との因果関係が認められにくくなるため、継続して通うことが大切です。
  • 医療機関と整骨院を併用できますか?
    可能です。整形外科の検査で身体の状態を確認しつつ、整骨院で手技による施術やリハビリを進める方法もあります。

    もし併用する場合は、保険会社にあらかじめ通院を伝えておくことが大切です。

    整形外科と整骨院の双方で症状や施術内容を共有することで、より効果的なケアが期待できます。
  • 交通事故後の施術費用は本当に無料ですか?
    自賠責保険が適用された場合、基本的に窓口での自己負担はありません。

    しかし、矯正など保険適用外の施術や、事故との因果関係が認められていない箇所への施術には費用が発生する可能性があります。
  • 保険会社に整骨院での施術を断られることはありますか?
    一部の保険会社では、整骨院への通院を快く思っていない場合があります。

    ただし法律上では、自賠責保険を使った整骨院での施術は認められています。

    必要性を説明し、診断書や施術計画を提出することで通院が認められるケースが多くなっています。
  • 通院で仕事を休んだ場合の補償はありますか?
    自賠責保険では、事故による通院や療養で働けなかった日数に応じて休業損害費が支払われます。

    申請には給与明細や勤務証明が必要です。

    自営業やフリーランスの場合も、前年の確定申告書などで所得を証明すれば対象となるケースがあります。
  • 夜遅くしか通院できない場合も対応してもらえますか?
    当院では平日20時まで受付しており、仕事帰りにも通院しやすくなっています。

    事前にお電話で予約をいただければ、待ち時間も少なくスムーズに施術を受けられます。
  • 交通事故によるケガで転院は可能ですか?
    可能です。現在通院している医療機関や整骨院から、別の施設へ変更することは自由です。

    しかし、保険会社への連絡が必要です。

    また、転院先が事故施術に対応しているか事前確認しておくと、スムーズに移行できます。
  • 通院日数で慰謝料は変わりますか?
    変わります。自賠責保険の慰謝料は、日数に4,300円を掛けて計算します。

    なお日数は「実通院日数を2倍したもの」と「治療期間日数」の少ない方を使います。

    定期的に通院することで、適切な補償額を受け取りやすくなります。
  • 妊娠中でも交通事故施術は受けられますか?
    症状や妊娠週数によって可能です。

    当院では母体に負担の少ない姿勢や刺激での施術を行い、うつ伏せを避けた横向きや仰向けでの対応も可能です。

    必ず主治医の許可を得たうえで、事前に症状や体調を詳しくご相談ください。
  • 交通事故後しばらく経ってからでも通院できますか?
    可能ですが、時間が経つと、事故と不調との因果関係が認められにくくなります。

    まずは医師の診断を受け、事故との関連を証明できるようにしましょう。

    症状が出てからでも、早期に動くことで自賠責保険が適用される可能性が高まります。

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:にしこく鍼灸整骨院
住所〒185-0013 東京都国分寺市西恋ヶ窪2-5-15
最寄:JR中央線・武蔵野線の西国分寺駅北口より徒歩30秒です。
歩き方は、西国分寺駅の北口をでて、左に曲がってまっすぐいきます。つきあたりの不動産屋さんを右に向くと到着です。
駐車場:当院と提携しております、コインパーキングをご利用ください。一部負担させていただきます。

府中街道沿いにある西恋ヶ窪2丁目のセブンイレブンから武蔵野線の線路下のガードをくぐって、すぐ!右に曲がります。
すこし坂を上った、すぐ!!左側にある「NTTル・パルク西恋ヶ窪駐車場」が、ご利用いただける提携駐車場になります。

ちょっとだけ分かり難いかもしれませんが、すぐ!右、そして、すぐ!左、だけしっかり覚えていただければ問題ないかと思います。

駐車場をご利用される方は、精算機にて「利用証明書」を発行してもらい、証明書と引き換えにて割引チケットと交換します。
割引チケットは40分までとなっております。
それ以上の時間は自己負担になりますのでご容赦ください。
                                 
受付時間
9:00〜
12:00
9:00〜
12:30
10:00〜
12:30
16:00〜
20:00
15:00~
17:30
15:00~
17:30
定休日:夏季,年末年始など

【公式】にしこく鍼灸整骨院 公式SNSアカウント にしこく鍼灸整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】にしこく鍼灸整骨院 公式SNSアカウント にしこく鍼灸整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】にしこく鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中