スポーツ外傷によくある症状
-
サッカーで
転倒した際に
足首を強く
捻ってしまった -
背負い投げ
をしようとして
肩の関節が
外れてしまった -
野球で手に
デッドボールを
受けた後、徐々に
腫れてきた -
ダッシュ中、
太もも裏側の
筋肉に激痛が走り
歩けなくなった
スポーツでケガをした場合はどう対処すればよいのでしょうか
スポーツではどれだけ注意しても、ケガをしてしまうことがあるものです。
こちらの記事では「スポーツ外傷」をテーマとして、
「スポーツ外傷の種類とその症状」「スポーツでケガをした際の対処法」 について詳しくまとめています。
スポーツ外傷の予防法も合わせてご紹介していますので、
普段スポーツされている方はぜひご参考ください。
スポーツ外傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
特にスポーツをされる方にとって「ケガの予防」「ケガの応急処置」「ケガからの早期回復」は重要になってくるのではないでしょうか。
そこでおすすめしたい施術が「テーピング」です。
テーピングをすることで、ケガのリスクを抑えることも期待できますし、ケガからの回復を早められることも考えられます。
本記事では、スポーツでのケガに効果的な「テーピング」について詳しくまとめてあります。
「スポーツでのケガを予防したい方」「ケガを早く良くしたい方」はぜひ、最後まで読んでみてください。 -
「マッサージだけではなかなかコリがとれない」「筋肉の奥の方に硬さがある」など身体に深く根付いた痛みやコリにお悩みではありませんか?
電気療法では、人の手では届かない箇所にも刺激を加えることができます。
また、電流の種類によっては「自然治癒力の向上(ケガの早期回復)」「痛みを沈める効果」も期待できます。
こちらの記事では「電気療法」について詳しくまとめてあります。
肩こり、腰痛など慢性的な症状はもちろん、ケガやぎっくり腰といった急性の症状でお悩みの方も、ぜひご一読ください。 -
これまでの施術では、多くの場合「温める」ことが重要視されていたと考えられます。
しかし、冷やすことによっても患部の治癒力向上を図ることが期待できます。
本記事では、患部を急激に冷やす「クライオ療法」について詳しくまとめてあります。
特に「身体に強い痛みをお持ちの方」「ケガから早く復帰したい方」はぜひこちらの記事をご参考ください。
スポーツ外傷の種類とその症状について
激しい動きを伴うスポーツでは、転倒、衝突、転落など大きな外力が身体に加わりやすく、ケガをしやすい場だと考えられます。
こちらでは、スポーツ時によく発生するケガの種類とその症状について詳しくご紹介していきます。
【スポーツでケガをしやすくなる要因】
準備運動不足でスポーツを行う場合は、筋肉が硬い状態で身体を動かすことになりますので、同じ動きでも筋肉や関節に負担が加わりやすく、ケガにつながりやすくなると考えられます。
また、体幹が弱い場合も、衝突によって転倒しやすくなりますので、ケガをする機会が増えてしまうと考えられます。
年齢関係なくスポーツをされている方は多いと考えられますが、よりスピーディーで激しい動きをする若い方のがスポーツ現場でケガをしやすいと言えます。
【スポーツ外傷の種類】
スポーツ現場では、打撲、創傷、骨折、脱臼、捻挫、肉離れ、腱断裂、神経損傷、血管損傷といったケガが発生する可能性があります。
これらのケガの中でも接骨院・整骨院で保険適用となる「骨折」「脱臼」「捻挫」「打撲」「挫傷」の症状について詳しくみていきましょう。
※創傷、血管損傷(重度なもの)、神経損傷に関しては、医療機関での施術が必要になります。
・骨折
骨折は主に骨が傷ついた状態のことをいいます。
そのため、完全に折れたものだけではなく、ヒビが入ったものや、一部が欠けたものも骨折です。
ランニングなどで小さい外力を繰り返し受けて骨折したものを「疲労骨折」と呼びます。
<症状>
疼痛
腫脹:内出血によって患部が腫れてきます。骨自体にも血管が豊富に走っていますので、その他の外傷と比較して骨折は出血量が多くなりやすいと言えます。
限局性圧痛:折れている箇所に限局した圧痛がみられます。
転位と変性:完全に折れているものは骨の転位がみられ、見た目にも変形がみられることがあります。
軋轢音:折れた骨同士がぶつかり合うことで、軋轢音を触知することがあります(音というよりもゴツゴツとぶつかる感触です)
・脱臼
関節が外れた状態をいい、主に肩関節に発生しやすいといわれています。
完全に関節が外れた「完全脱臼」と、一部が外れた「亜脱臼」の2種類があります。
<症状>
疼痛
腫脹・関節血腫:内出血によって患部が腫れてきて、関節内に血が溜まる「関節血腫」がみられる場合もあります。
機能障害:関節の可動域が制限されます。
関節の変形(弾発性固定):外れて変形した関節を押してもまた元の位置に戻る「弾発性固定」と呼ばれる、脱臼の特徴的な症状があります。
・捻挫
関節が強く捻られ、関節まわりの靭帯、腱が損傷した状態をいいます。
正常の可動域を超えた関節運動が起こったもの(急性)と、繰り返し捻ることによって起こったもの(亜急性)があります。
<症状>
疼痛
腫脹:関節まわりの血管が損傷されることで、内出血(皮下出血斑)がみられます。
また、関節内に血が溜まる「関節血腫」がみられる場合もあります。
圧痛:特に靭帯の損傷された箇所に強い圧痛がみられます。
関節の不安定性:関節に動揺性が出て、グラグラします。
・打撲
コンタクトスポーツでの接触や転倒などで身体の一部を強打し、皮下組織(血管、筋肉、腱など)を損傷した状態を指します。
<症状>
疼痛
腫脹:内出血によって患部が腫れてきます。腫脹によって血管や神経が圧迫されることで痛みが増長する可能性もあります。
運動制限:関節付近を打撲した場合、筋肉や腱を損傷することで運動制限がみられることもあります。
・肉離れ(挫傷)
瞬発的な筋収縮によって、筋繊維が部分的に損傷、もしくは断裂した状態をいいます。
<症状>
疼痛
腫脹:内出血によって患部が腫れてきます。重症度によってさまざまな程度の腫脹がみられます。
圧痛:筋繊維が損傷した箇所に圧痛がみられます。損傷の程度によって患部に陥凹を触れることがあり、筋肉の硬結、皮下出血斑がみれらることもあります。
関節の可動域制限:損傷した筋肉が引き延ばされる状態になると痛みを感じます。
スポーツ外傷の対策・予防法について
スポーツ中に急なケガをしてしまった場合はどのような対処を行えば良いのでしょうか。
こちらでは、応急処置として重要な「RICE処置」と「日常でできるケガの予防方法」について詳しくご紹介します。
【急なケガの対策にはRICE処置】
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷といった急性の外傷には、早急な「RICE処置」が重要となってきます。
Rest(安静):損傷の悪化を防ぐため、患部を動かさないよう安静にします
Icing(冷却):内出血による腫脹を抑えるために、患部を氷水やアイスパック、保冷剤などを使用して冷却します
直接当てるのではなく、タオル越しに当てて冷やすようにします。(冷やしすぎにはご注意ください)
Compression(圧迫):腫脹が広がらないように、患部をバンテージや包帯で圧迫します
Elevation(挙上):腫脹が末端にたまらないように、患部を心臓より高い位置に挙上します
これらはあくまでも応急処置になりますので、できるだけ早急に接骨院・整骨院や医療機関に行くようにしましょう。
【日常で行える予防方法】
・テーピングやサポーターでの固定
捻挫、脱臼は一度起こすと関節周辺の組織が弱くなりますので、再負傷をしやすくなると考えられます。
再発を防ぐためにも、テーピングやサポーターで関節を固定しておくことをおすすめします。
・ウォーミングアップ(ストレッチ、準備体操)
筋肉が硬い状態でスポーツを始めると、同じ動作でも筋肉や関節の負担が大きくなり、ケガをしやすくなると考えられます。
いきなり運動を始めるのではなく、ストレッチ、準備体操でしっかりとウォーミングアップするように気をつけましょう。
・体幹を鍛えておく
体幹が弱いと転倒しやすくなりますし、末端部分の負担が増えてしまうことが考えられます。
ケガの予防のためにも、スクワットや腹筋、背筋など、日頃から体幹を鍛えておくことをおすすめします。
にしこく鍼灸整骨院の【スポーツ外傷】アプローチ方法
スポーツで起こるケガは、スポーツ外傷とスポーツ障害の2種類に分けられます。
スポーツ外傷とは、スポーツを行っている際に、偶発的な強い外力により起こるケガになります。
身体に働く力が大きく、ケガの重症度も高くなります。
主な症状としては、捻挫・打撲・骨折などが例に挙げられます。
当院では、スポーツでケガをされてしまった際の施術サポートを全力でさせていただきます。
スポーツ障害とは、繰り返し過度な練習や疲労が積み重なり、症状が慢性的に続く際に起こる痛みを指します。
また、オーバーユース(使い過ぎ)が原因となることから 「使いすぎ症候群」ともいいます。
スポーツ外傷は急性に対し、スポーツ障害は慢性的に起こってしまう症状と言えますので、その点が大きく異なります。
痛みを我慢しながらプレーを続けてしまうと、思うように身体が動かなかったり、やる気が出ないなどパフォーマンスが低下するのはもちろんですが、痛い部分をかばってしまい、他の部位に痛みが生じたり、ケガの度合いが重くなり施術にかかる時間が長くなってしまうデメリットがあります。
当院ではケガそのものに対しての施術は電気療法(ハイボルテージ、ライズトロン、ハイパーボルト)などを使用し必要に応じてテーピング固定を行います。
ケガが改善された後は再発防止のために、体幹トレーニング、アライメント調整、競技のフォームの確認などをおこないます。
どの種目においても対応しておりますが、当院は特に多くの陸上競技、サッカー、バレーボール、バトミントンの選手の方より支持を受けております。
著者 Writer
- 院長:荒木 祐二(アラキ ユウジ)
- 1973年1月27日生まれ・A型・八王子出身
趣味:ランニング、旅行、タイ語の勉強
元々選手として走っていましたが現在は健康維持目的。何度もタイに行っていますが語学も勉強してアテンドなしで旅したいですね。会話はいい感じなので今は文字を書くのに挑戦中!
一言:頑固な痛みご相談ください。しっかり治します!!!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
- 院名:にしこく鍼灸整骨院
- 住所:〒185-0013 東京都国分寺市西恋ヶ窪2-5-15
- 最寄:JR中央線・武蔵野線の西国分寺駅北口より徒歩30秒です。
歩き方は、西国分寺駅の北口をでて、左に曲がってまっすぐいきます。つきあたりの不動産屋さんを右に向くと到着です。 - 駐車場:当院と提携しております、コインパーキングをご利用ください。一部負担させていただきます。
府中街道沿いにある西恋ヶ窪2丁目のセブンイレブンから武蔵野線の線路下のガードをくぐって、すぐ!右に曲がります。
すこし坂を上った、すぐ!!左側にある「NTTル・パルク西恋ヶ窪駐車場」が、ご利用いただける提携駐車場になります。
ちょっとだけ分かり難いかもしれませんが、すぐ!右、そして、すぐ!左、だけしっかり覚えていただければ問題ないかと思います。
駐車場をご利用される方は、精算機にて「利用証明書」を発行してもらい、証明書と引き換えにて割引チケットと交換します。
割引チケットは40分までとなっております。
それ以上の時間は自己負担になりますのでご容赦ください。 -
受付時間 月 火 水 木 金 土 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● 9:00〜
12:3010:00〜
12:3016:00〜
20:00● ● ● ● ● 15:00~
17:3015:00~
17:30 - 定休日:夏季,年末年始など
【公式】にしこく鍼灸整骨院 公式SNSアカウント にしこく鍼灸整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】にしこく鍼灸整骨院 公式SNSアカウント にしこく鍼灸整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】にしこく鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
-
LINE[公式]で施術のご案内配信中
(※現在、LINEでの配信が行えない状態になっております。復旧次第お知らせ致します。ご予約の際には、お電話にてご連絡くださいますようお願い申し上げます。)